初動負荷 トレーニングとはトレーニング理論、動作理論の2つから形成される

 

初動負荷理論は、トレーニング理論、動作理論の2つから形成されます。

初動負荷法とは、反射の起こるポジションへの身体変化およびそれに伴う重心位置変化などを利用し、主働筋の弛緩-伸張-短縮の一連動作過程を促進させるとともに、その拮抗筋ならびに拮抗的に作用する筋の共縮を防ぎながら行う運動と定義され、動作初期のリラックスした筋に負荷を与えること、およびポジショニングによる筋の自然な反射と加速を誘導します。

すべての関節運動は主働筋と拮抗筋との交互の活動によってもたらされ、円滑かつストレスのない関節運動は、主働筋活動時に拮抗的に作用する筋群の収縮、つまり共縮および共縮状態の少ない動作であることから、共縮を防ぎながらという定義が重視されます。

自然な予備緊張もこのメカニズムの中で引き起こされます。

初動負荷理論および初動負荷法は、SSCの概念あるいはSSCを実現させるためのトレーニング法として知られるプライオメトリクスとは異なります。

スポーツ局面のみならず、日常生活においてもSSCは自然な筋機能といえますが、トレーニング形態、またスポーツ局面での動作形態、出力および反作用の力を受けるポジション、あるいは疲労などによって容易に共縮が起こり、パフォーマンスを阻害し、障害誘発の原因となりえます。

筋の素早い動的な加重、あるいは伸張に伴う強い収縮によって特徴づけられるプライオメトリクスは、ポジショニングによって共縮状態に陥りやすいとされます。

よってポジショニングが重視されることが大切であり、ポジショニングを形成するフォームや姿勢の設定が重要です。

これらをクリアーした手法が初動負荷法であると言われており、特に故障改善を目的とした場合に重視されれば優れた効果が期待できると言われています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました